【数学】メネラウスの定理

△ABCの三辺、またはその延長がそれぞれ頂点を通らない一直線とそれぞれ点P,Q,Rで交わるとき となる。 <証明> △ABCの三辺、またはその延長が直線XYと点P,Q,Rでそれぞれ交わったとき、 △ABCの各頂点から直線XYに垂線を引き、交わった点をそ…

【数学】相加平均と相乗平均の関係

二つの実数a,bについて これを<相加平均>といい また a>0 b>0のとき これを<相乗平均>という。 この二つの大小関係は ≧ である。 <証明> a>0 b>0のとき つまり ≧ よって ≧ すなわち ≧ 等号は より したがって のとき成り立つ。

【数学】チェバの定理

△ABCの3つの頂点A,B,Cと,辺上や延長線上にない点Oとを結ぶ直線が,対辺BC,CA,ABまたはその延長と交わるとき,その交点をP,Q,Rとすると となる。 <証明> 頂点B,CからAPまたはその延長に垂線を下し,交点をK,Hとすると BH…

【数学】三角形の傍心

三角形の一つの頂点における内角の二等分線と、他の二つの頂点における外角の二等分線は一点で交わり、その点を傍心という。また、傍心を中心として一辺と他の二辺の延長に接する円が存在し、その円を傍接円という。 <証明> 辺BC,辺AB,ACの延長に…

【数学】三角形の内心、重心

三角形の3つの内角の二等分線は1点で交わり、その点は3辺から等距離にある。その点を三角形の内心という。また、内心を中心としてその三角形の3辺に接する円を三角形の内接円という。 <証明> のため よって となる。 つまり点はの二等分線上にある。 …

【数学】三角形の外心、垂心

三角形の三辺の垂直二等分線は1点で交わり、その点は3つの頂点から等距離にある。そしてその点を外心という。また、外心を中心として、三角形の3つの頂点を通る円を外接円という。 <証明> において辺、の垂直二等分線の交点をとすると、 となるため と…

【数学】トレミーの定理

四角形ABCDが円に内接する⇔ また、一般の四角形において <証明> 四角形ABCDの外側に となる点Eをとる。 すると、 ・・・① ①から ・・・② また、①から よって そのため つまり ・・・③ ③-②より ・・・④ 3点E,B,Cが一直線上にないとき から、 整…

【数学】三角関数の合成 証明

ただし <証明> 三平方の定理から また、 のため よって ただし、

【数学】三角関数 和と積の公式

<積→和> ー求め方ー の加法定理から ・・・① ・・・② 「①+②」・・・ ・・・③ 「①ー②」・・・ ・・・④ また、の加法定理から ・・・⑤ ・・・⑥ 「⑤+⑥」・・・ ・・・⑦ 「⑤-⑥」・・・ ・・・⑧ <和→積> ー求め方ー 、とすると 、(・・・⑨)となる。 ⑨を③、…

【数学】三角関数の性質 求め方

三角関数の性質に以下のようなものがある。 のとき のとき のとき のとき のとき これらは、覚えにくく、うろ覚えな人も多いはずです。 もし、テスト中に忘れてしまった場合、どうやって再確認するでしょうか。 この性質は基本、単位円を使って考えるますが…

【数学】場合の数・順列・組合せ 代表的な問題

約数の個数と総和 自然数を素因数分解するととなるとき の正の約数の個数は 正の約数の総数はとなる。 ―例ー 「28」の正の約数は から となる。 よって、は3通り、2通りのため となる。 総和は となる。 じゅず順列 異なるいくつかのものを円形に並べ、…

【数学】二次関数 実数解、x軸との共有点について

【1】(≠0)で、 <とするとは、とが異符号「<0」なら <<の範囲に確実に実数解を1つもつ。 【2】 (>)がⅹ軸と共有点をもち、 そのⅹ座標を () またとすると 数との大小関係について次のことが成り立つ。 ①がともにより大きいとき ≧ ・・・x軸との共有点があ…

【数学】最短経路について

AからBまでの最短距離を求める場合 (通り)とすぐに出せますが この場合はどうでしょうか このような図形の場合には書き込んで求める方法が有効です。 これを利用して 通りと求められます。

【数学】中線定理の拡張

<中線定理> これを応用すると・・・ 辺上にとなる点をとると となる <証明> とすると余弦定理から より また、のため つまり

【数学】ブラーマグプタの公式

円に内接する四角形において とすると四角形ABCDの面積Sは となる。 <証明> のため よって ・・・① において余弦定理より ・・・② において余弦定理より のため ・・・③ ②③から から とすると より 上記の証明では因数分解が複雑なので、注意が必要です。

【数学】微分係数について

からに値が変化するとき、の変化量のの変化量に対する割合・・・① ①を「平均変化率」と言う。 また、とすると、 よって、 また、①において、の値を定め、をに限りなく近づけるとき、①がある一定の値に限りなく近づく場合、この値を関数のにおける「微分係数…

【数学】加法定理の証明

<加法定理> ―証明― 2点間の距離の公式より 線分ABは余弦定理より ・・・① また、線分ABは2点間の距離の公式より ・・・② ①,②から ・・・③ ③を使い、加法定理の他の公式を求めることができます。 より

【数学】 三角比 二等分線について

この前、こんな証明を見ました。 の二等分線を引きBCとの交点をDとすると となる。 <証明> の余弦定理から ・・・① の余弦定理から ・・・② ②を①に代入すると より 辺の比より これを代入すると

【数学】第一余弦定理について

この間青チャートで勉強していたのですが、「第一余弦定理」というものを知りました。「余弦定理」は勿論教科書にも載っていますが、この定理は載っていなかったので、取り上げてみます。余弦定理> ー証明ー 点Aから辺BC上に垂直に交わった点をDとする。 よ…